瀬戸内科

瀬戸内科

お知らせlogin

高齢者帯状疱疹予防接種について
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)まで
高知市より、高知市に住民登録がある方に帯状疱疹ワクチンの案内がありました。

(1) 生ワクチン「ビケン」(阪大微研):5年程度 3,000円/回
(2) 組換えワクチン「シングリックス」(Gsk 社):10年程度 7,000円/回


※ 1回目と異なるワクチンを2回目に接種する交互接種はできません。
(例) 1回目に組換えワクチンを接種し,2回目に生ワクチンを接種すること。

当院でも投与可能ですが、取り寄せになるため、事前連絡が必要となります。
電話もしくは、来院で予約して頂き、後日ワクチン接種のほど、よろしくお願いいたします。

詳細については、高知市HPをご参照ください。
診療変更のお知らせ
2025年3月4日の午後診療は、副院長から院長に変更となります。
よろしくお願いいたします。
発熱外来について
発熱外来について
大変申し訳ありませんが、発熱外来は基本的に当日(午前8時半から受付開始し、午後4時30分まで)の電話での予約のみとなっており、前日からの予約は受けてけておりません。
発熱外来の診察時間は、午前9時半~12時、午後15時~17時までの枠となり、予約時間については、当院側で決定させていただきます。
来院時は、院内に入る前に一度連絡をお願いいたします。
診察場所については、外にある感染用ブースもしくは車の中かは、連絡時に案内致します。

またデジスマでの発熱予約される方がおりますが、これは発熱外来の予約用ではなく、通常の診察の予約用であります。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
新しいインフルエンザ検査機器nodocaを導入しました。
インフルエンザ検査について、当院ではnodocaを導入しました。
インフルエンザ検査で一番多く行われているのが、鼻咽頭ぬぐい液を採取して検査する方法です。
鼻の中へ綿棒のようなものを入れて、鼻の奥にある鼻咽頭をこすり検体を採取します。
今回のnodocaは、咽頭画像と体温や自覚症状等をAIが解析することで、インフルエンザに特徴的な所見や症状等を検出するインフルエンザ検査機器です。
咽頭を数秒ほど撮影で、疼痛を伴うこともなく、負担の少ない検査で、保険適応となっております。
ただ、発症が早い場合は、従来の咽頭ぬぐいの検査の方が正確な場合もあり、診察時にどちらかの検査をするかは、要相談とさせていただきます。
院長交代について
2024年4月1日より、瀬戸 建新院長となり、前院長の瀬戸 匠が副院長となりました。
これに伴い外来担当が変更となります。御確認よろしくお願いいたします。